2012年 03月 24日
北嶺縦走(比叡山) |
2012年3月20日(日) 山岳会の北嶺縦走の例会に参加した。
読図例会ということで、地形図を見ながら歩いた。
3人一組で班をつくり、それぞれ地形図の指定されたポイントへ行く課題があったが、安易に進んでしまい大きく間違ってしまった(゜o゜)いつもGPSを頼りすぎてるので当たり前か・・・。
下記のGPSの軌跡の最初の部分は地形図の点線を歩こうとしたけど外してしまい、ルートを歩いていませんのでご注意を。地形図の点線は現在も歩かれているかはわかりませんが、途中からは明瞭な踏み跡になりました。宮メズラ山へ登る道の方がはっきりした踏み跡があるようです。

赤い線が歩いたルート。
環来神社前~魚の子山~小出石峠~伊香立山~南庄分岐~鉄塔~大尾山~小野山~仰木峠~分岐~水井山~横高山~玉体杉~西塔(釈迦堂)~ケーブル比叡~雲母坂~登山口~修学院(解散)
(魚の子山までは正規のルートを歩いていません。)
コース距離が19.6km(登山口まで)。累積標高差+1584m、-1670m

四明岳近くから来た方向。横高山が見えている。歩き始めたのはずっ~と向こう^^

釈迦堂をバックに。ここで2時間振りの休憩(^.^)ホッ
上空をノスリ(鷹)5羽が軽く帆翔して、北へ渡って行った。今はもう渡り(移動)の季節なのだ。
今回は読図のミッションで緊張したせいか、すごく疲れました。距離もけっこうあったし。
ご一緒していただいた皆さん、ありがとうございました。もちょっと読図勉強します。^^
読図例会ということで、地形図を見ながら歩いた。
3人一組で班をつくり、それぞれ地形図の指定されたポイントへ行く課題があったが、安易に進んでしまい大きく間違ってしまった(゜o゜)いつもGPSを頼りすぎてるので当たり前か・・・。
下記のGPSの軌跡の最初の部分は地形図の点線を歩こうとしたけど外してしまい、ルートを歩いていませんのでご注意を。地形図の点線は現在も歩かれているかはわかりませんが、途中からは明瞭な踏み跡になりました。宮メズラ山へ登る道の方がはっきりした踏み跡があるようです。

赤い線が歩いたルート。
環来神社前~魚の子山~小出石峠~伊香立山~南庄分岐~鉄塔~大尾山~小野山~仰木峠~分岐~水井山~横高山~玉体杉~西塔(釈迦堂)~ケーブル比叡~雲母坂~登山口~修学院(解散)
(魚の子山までは正規のルートを歩いていません。)
コース距離が19.6km(登山口まで)。累積標高差+1584m、-1670m

四明岳近くから来た方向。横高山が見えている。歩き始めたのはずっ~と向こう^^

釈迦堂をバックに。ここで2時間振りの休憩(^.^)ホッ
上空をノスリ(鷹)5羽が軽く帆翔して、北へ渡って行った。今はもう渡り(移動)の季節なのだ。
今回は読図のミッションで緊張したせいか、すごく疲れました。距離もけっこうあったし。
ご一緒していただいた皆さん、ありがとうございました。もちょっと読図勉強します。^^
■
[PR]
▲
by carina-canopus
| 2012-03-24 15:59
| ハイキング